ミッキーの誕生秘話

1928年 (昭和3年)

81年前の今日、

ニューヨークの コロニーシアターで

ミッキーマウスは 初デビューを果たした。

そう、短編アニメ 『蒸気船ウィリー』 の中で。

(秘話だけど、実は 『蒸気船ウィリー』 が公開される数ヶ月前に

 短編アニメ 『プレーン・クレイジー』 で登場していたらしい。

 一般的には 『蒸気船ウィリー』 がデビュー作とされている。)

このキャラクターが、

まさか世界的に人気を博すとは

当時、誰も予想しなかったに違いない。

日本でも

東京ディズニーランド、そして東京ディズニーシーが造られて、

国内を越え、世界からも

毎年たくさんの観光客が ミッキーに会いに訪れる。

そもそも 産みの親である、ウォルトディズニー は、

当初、別のキャラクターを考案していたという。

それが “オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット” である。

しかし、1927年にキャラクターの権利を失い、

代わりのキャラクターを探さねばならない事態に陥った。

ここで生まれたのが

“モーティマー・マウス” だった。

この時、

ウォルトディズニーの奥さんは、“ミッキー” の名をすすめ、

『ミッキーマウス』 が誕生したという。

その後、

何度か容姿が変わり、現在のミッキーマウスとなる。

うん十年先のミッキーの顔を

スーパーコンピューター “チャぺス” で演算、

シュミレートしてみた。 出た結果が

20070310_0815  は・ハロ- もうええねん。

世界の人達に愛され続けるミッキーマウス。

19年後

大晴が20歳になった時、

100周年の祝いが盛大に行われるはず。

その頃は彼女がいて

もう一緒に行ってくれないか

20080109_0743  まだかワン。早く行こうワン。

仕方ないから りんご連れてくべ。( ̄ω ̄)

| | コメント (0)

クレイモア

ホタルノヒカリがなかなか借りれず

たまたま手にしたDVDが “クレイモア” だった。

確か 今はジャンプSQで連載しているアニメだ。

正直、

エヴァンゲリオン同様

この独特の絵柄には

最初 すんなり受け入れるコトが出来なかった。が、

ヤバイ、このアニメ。

ホタルノヒカリを借りれるまでのつなぎのはずが、

気がつくと それ以上にのめり込んでしまった。

ベルセルクといい エヴァンゲリオンといい イニシャルDといい

鋼の錬金術師といい 銀河英雄伝説といい ワンピースといい

日本には中毒になるアニメが多すぎる。

共通していえるのが

確立した世界観が存在すること。

このクレイモアも、軸ははっきりとしている。

人間を捕食する妖魔がはびこる世界。

妖魔に対抗すべく、人は妖魔の血肉を体内に入れた

半人半妖の女性戦士 《クレイモア》 を生み出す。

( ̄ω ̄) ううー やめよかな、見るの

 ひらげ 「面白くなさそー」

確かに気持ち悪い。

ケド、

No2 イレーネから高速剣を伝授され、

覚醒者 “異常食欲者” の謎がわかるあたりから

( ̄ω ̄) いけるんとちゃう?

 ひらげ 「早く次、借りてきてー」

と、なり

( ̄ω ̄) ホタルノヒカリは?

 ひらげ 「どっちも借りてきてー」

と、なります。( ̄ω ̄)

『たかが漫画じゃん。』 『オタクみたいで嫌。』

『時間がもったいない。』 ← 朝4時から見ようと思えば見れる!!

そっけなく話す方は沢山いるが、

何であれ 最後まで見ると

いかにレベルが高いかを感じて頂けると思う。

先日、

フランスで 日本のアニメ を集めたフェスタが行われ

入場待ちに6000人が列をなしたという。

世界でも

日本の漫画の質を 高く評価している証拠だと思う。

百聞は一見にしかず。

どこかの首相さんじゃないけれど、

  漫画は

     日本の文化 です。

| | コメント (0)

エヴァンゲリオンの謎

社会現象にもなったエヴァンゲリオン。

正直、あの絵柄にイマイチ抵抗があって

ずっと食わず嫌いだったが、

先日の テレビ放映された映画

『エヴァンゲリオン・序』 のながら見を期に

本編をレンタル店で借りてきた。

時は西暦2015年。

15年前に南極で起きたセカンドインパクト(災害)によって

人類の半数が死に陥った。その後、

人類は、

“使徒” と呼ばれる

得体の知れない怪物の脅威に見舞われる。

国連直属の秘密組織 『ネルフ』 は

使徒の襲来に対抗し殲滅すべく

極秘にエヴァンゲリオンを開発する。本編は

登場人物の人間模様や心理の描写を絶妙に絡め、

人類と使徒との

生き残りをかけた壮絶な戦いを展開していく。

掻い摘むとこんな感じ。 まだそんなに見てないが。

進むうち 徐々に解釈不能の謎が出てくる。

この謎解きが ファンがハマる1つの要因らしい。

謎の1つに 使徒の襲来が挙げられる。

なんであんなイカつい奴らが人類を襲ってくるんだ?

実は

エヴァンゲリオンの世界では 隠された背景が存在する。

地球に知的生命体が生まれるずっと以前、

宇宙のどこかで高度な知的生命体が誕生した。

そして彼らは

ほかの恒星にも知的生命体が誕生するように

漂着させ、生命の種まきをしていく。(神といわれる所以)

本来、1つの惑星に1つの生命体が漂着するはずだったが、

地球には2つの種が漂着してしまう。

1つは南極に落ち、

その生命体が第1の使徒 『アダム』 である。

このアダムから第3 ~ 第17の使徒(単体)が生まれ、

現在 人類を脅かしている。

もう1つの生命体は

ネルフの本拠地、要塞都市“第3新東京市”に落ちた

第2の使徒、『リリス』である。

このリリスからは

第18の使徒、『リリン』が生まれる。別名、人類である。

元来 1つの惑星で栄える知的生命体の種は1つであるべきで、

それゆえ

相手を排除して自分達が生き残ろうとする。

使徒が攻めてくる理由はコレらしい。

こんな謎がエヴァンゲリオンにはいくつもあるという。

まだ寝不足の日々は続きそうである。

| | コメント (0)

デトロイト・メタル・シティ

最初にゆーと

過激描写(露骨な下ネタ)が多いので、

気にされる方は見ないほうがえーデス。 by らくだ

( ̄ω ̄)らくだ?

そう。 最近、ひらげに付けてもらったあだ名。

またの名を 『むっつりらくだ』 ともいいます。

結構 お気に入りだったりして(笑)

さて

本題の “デトロイト・メタル・シティ” っス( ̄ω ̄)

ヤングアニマルで連載された人気漫画。

ポップでお洒落な音楽をやる為に上京した根岸崇一。

しかし所属事務所の方針で、

180度違う、デスメタルバンドを組むはめになる。

これが大当たり。

気持ちとは裏腹に

カリスマ的な存在へと登りつめていく・・

ボーカル名の

ヨハネ・クラウザーⅡ世って名前からうける。

“歯ギター”(歯でギターを弾く)など

高度なギターテクニックを持ち、

“48のポリ(警察)殺し” を習得している。 なんのこっちゃ

『オレは音楽に感謝している。

ミュージシャンにならなければ、

猟奇的殺人者になっていたから・・』 by クラウザーⅡ世

根岸崇一の草食動物的な性格や行動と

クラウザーのおバカで破壊的な態度との

わかりやすいギャップが実に面白い。

木村カエラさんや長澤まさみさんも

この漫画のファンである事を公言している。(らしい)

いま、映画館で実写版も上映されてて、

デトロイト・メタル・シティはちょうど旬だと思いまふ。

レンタルショップでDVD借りながら

映画館 足運ぶべ。(* ̄ω ̄)ノ甘い甘い~♪

| | コメント (0)