ビジョンよしだ

火曜日。

ひさびさに休みがとれ、

家族サービスならぬ 子供サービスをしようかと

その行き先を思案していた。

大晴がプールに行きたいとゆーたので、

少し奮発して、吉田にある “ビジョンよしだ” まで足を伸ばす事にした。

流れるプールやウォータースライダーに加え、

子供用の数十センチの深さのプールもあり、

親子で行くには格好のスポット。室内遊具も充実していると聞いた。

大晴をジュニアシートに座らせ、いざ吉田へ向かう。

ひらげと葉琉は留守番。  ( ̄ω ̄)( ̄ω ̄) 男同士

途中、海パンを忘れたのに気づき

道中のスポーツ用品店で超かっちょいいパンツを購入した。

タグに書かれた

 “インドネシア製

    の文字がまぶしい。

自宅からビジョンよしだまでは、思った程 時間はかからなかった。

眠さに耐えていた大晴を見かね、

後部座席のチャイルドシートに移した甲斐あって、

駐車場に到着した頃にはすでに熟睡していた。

起こすのもかわいそうだし、30分その場で待ち、

頃合をみて担いで入り口に向かった。

なかなか立派な建物である。

正面玄関に着くと

 “本日休館日”   ひゅるるる

おいらと大晴の短い休みは終わった。

20100921135653_2 隣接する公園

20100921134730 「この車、方向指示器とサイドブレーキないよ」 あるか

| | コメント (0)

節分の鬼

毎年、

節分になると、地元(三条市西本成寺)の

法華宗総本山本成寺で 節分の催しが行われる。

『節分大祈願会』 と 『節分鬼踊り』 である。

本成寺の節分会は、700年以上も続く伝統の仏事らしい。

鬼に触られたり抱きかかえられた子供は、

丈夫な子供に育つという言い伝えがある。

今年も2万人以上の人が集まり、その模様がテレビで放映された。

緑色の鬼がマイクを向けられ、

「いやぁ ちょめちょめちょめ」

と、気さくに応じている。

諸年配者いわく、昔はもっと威厳があったらしい。

泣く子供を有無を言わずさらい、

その傍若無人ぶりで 鬼の怖さを存分にアピールしていたと聞く。

マイクを向けられ丁寧に答えている鬼は、まさに興ざめ。

威厳がまったくない。鬼踊りという大役を終えた後かもしれないが、

せめてマイクを向けられた時くらいは

『うぉー』

と無愛想に言って欲しかった。

社会でも 家庭でも、恐れられる存在は 絶対必要であり、

鬼はその代名詞ともいえるもの。

愛想のいい鬼を見て、最近の風潮と重ねて見えてしまった。

おいらは大晴にとって

優しさの中にも 1本筋の通った怖い存在でありたいと思った。

| | コメント (2)

大沖縄展

大晴と2人で

新潟伊勢丹の “大沖縄展” へ行ってきた。

ひらげは留守番。( ̄ω ̄)

20100128102243 “大沖縄展”

開店時間の午前10時ちょうどに来館したのに、既に人だらけ。

平日の午前中でこの有様だと 土日は一体どうなるんだろう。

6階フロアには たくさんの出店(でみせ)が犇(ひし)めき合っていた。

真っ先にお目当ての沖縄そばを買い、

“どぅるわかしー” と呼ばれる沖縄版里芋を揚げた、

まかない料理、“どぅる天”を購入。 そして

去年の11月、沖縄 へ赴いた際に食べ損ねた、

まーすやーの雪塩ソフトクリームを堪能し、

JeF でゴーヤバーガーをGET。

既に2度 沖縄を訪れてる大晴は、指笛の音(ね)や

見慣れた三線(さんしん)などを目にし ニマニマしている。

沖縄を知る前のイメージは、小さな島国って感覚しかなかった。

しかし実際訪れて、めちゃ広いのに びっくりした事を思い出す。

高速道路で南北を縦断しても、かるく2・3時間はかかってしまう。

それだけ沢山の うちなんちゅの住む、沖縄。

以前、ひらげから

沖縄で生活してた頃、

TUTAYAのような書店で働いていた話を聞いた。

単身20代前半の女性が1人、沖縄へやってきて仕事を探すものの

何か原因付きと思われ、なかなか職に就けなかったという。

当然 その書店でも断られたらしい。

しかし、再三頼み込み ようやくその店で職に就く事が出来た。

その時、内定をくれた方が、

目の前にいる 我如古(がねこ)さんである。

20100128105230_2 はいさい、我如古です

  

( ̄◇ ̄) ええー

今は宜野湾(ぎのわん)の さんるーむスイーツという店に

いるみたい。風格から店長さんっぽい。

まさか新潟県内の沖縄展で お会い出来るとは思わなかった。

会場の販売員さんは、みな沖縄の方らしい。 さすが伊勢丹。

20100128131130 マンゴーレアチーズ

20100128131445 お土産に頂いたシフォンケーキの数々

頂いたシフォンケーキを開くと、

さんぴん茶シフォンや シークヮーサシフォン、紅芋シフォンなど

ま・さ・に 沖縄三昧。

いろんな話をするには時間がなさすぎる。再会を約束し、

車の中で大晴と どぅる天をほおばって、

奇声をあげながら 岐路に着く。(謎)

また1つ 沖縄へ訪れる楽しみが増えた。 しかし世間は狭いものである。

| | コメント (0)

ティラミス大福

新潟県はホント食べ物がウマい。

米や酒、魚、そして “ティラミス大福” (謎)

『人に教えたくない』って思えるような隠れた逸品は

それぞれみなさんお持ちだろうけど、

おいらも幾つかあって、その中の1つに

新潟市江南区亀田に店舗を構える

万平菓子舗 の“ティラミス大福” がそれである。

お世辞にも大きな店とはいえない。

が、この大福は めちゃめちゃウマい。

『ティラミス大福なんてどこも一緒』 と思うなかれ。(ゴク)

ちなみに

食前。 ( ̄ω ̄)

そして

食後。

エエエエエ┏(_△_┏ )┓≡┏ (┓ _△_)┓エエエエエエ (トリップ中)         

近くに取引先があって

土産にと頂いたのが最初の出会いで

その日から 万平菓子舗のファンになってしまった。

自社のサイトがない為、直接 来店するか、

電話orFAXでの注文(郵送可みたい)しか入手手立てはないが、

近くへ寄ることがあれば、是非立ち寄って欲しい店。

ちなみに現店主で7代目、息子さんは8代目らしい。

  万平菓子舗  新潟県新潟市江南区亀田本町4-1-48

新潟県はホント食べ物がウマい。 (≧¬≦)ノシ

| | コメント (2)

大雪の予感

朝はそれほど積雪がなかったのに

午前9時を堺に もの凄い風と雪に見舞われた。

先ほど加茂市からいらした方いわく

普段、車で30分の道のりが

有に1時間以上かかったという。 (ううう ご来店、感謝デス)

電車も大幅にダイヤが乱れ

ここにきてようやく 雪国の様相を呈(てい)してきた。

暖冬傾向とゆーたのは 一体。

20100113125118  わずか3時間でこの雪

20100113125136  暴風注意報まで出て 柱は真っ白

雪が降ると

“雪かき” という 余計な仕事が発生する。

会社の駐車場に 自宅、

そしてアパートの駐車場で朝夕、汗びっしょりになって

消雪パイフから出る水を目掛け、何度も往復する。

この重労働を妄想しただけで ウルトラげんなりする。

ふと 以前、雪下ろしツアーなるものが存在したのを思い出す。

雪のない都道府県に住む方々が、

新潟の郷土料理を食べ温泉につかり、そして雪かき体験をする。

郷土料理&温泉まではいいが、

『お金を払い雪かきをする』 なんて、考えられない。

お金はいらないので

雪かき手伝って欲しい。 ( ̄ω ̄)ノシ こちらまで~

今も外は雪が降っている。 全く止む気配がない。

この分だと、

晩と翌朝の雪かきは 避けて通れなそ。

うー 痩せてしまう。( ̄◇ ̄)がび-ん

| | コメント (0)

視察

理事長の星野さんから電話がきた。

東京都大田区の婦人会のみなさんが

一ノ木戸商店街を視察にくるので 対応して欲しいという。

( ̄ω ̄) 一体・・ 何を見に

「40人乗りバス、2台で来るから 誘導頼むね」

( ̄ω ̄) は 80人

地方から 東京へ出向くならともかく

こんな田舎へ視察に来られても

得るものがあるかは疑問である。

「シャッター見に来んじゃね?」

   コラァ─ヽ( ・`ω´・)ノ─!!! ε≡≡┌|゚ε゚;;;|┘ 理事長!?

午前9時、

添乗員のSさんから電話が入る。

到着まであと40分くらいかかるらしい。

余裕を持って市役所前で待ってると

大型バスがホントにやってきた。

バスを誘導し、市街地を迂回して商店街へ到着。

迎えるは 婦人服店のFさん(今回のリーダー格)

副理事長のYさん、手芸店のSさん、そしておいら。

さすが女性が80人も集(つど)うと、活気が違う。

たわいもない世間話をしながら

空き缶や空ペットボトルを処理するエコステーション、

ドイツの街をイメージして建てたハーメルンの館(商店街会館)、

三条市唯一の蔵元、福顔酒造、五十嵐川の芝桜、各商店等を巡る。

最初はどうなる事かと思ったが、次第に

こちらも説明に熱を帯びてきた。

たぶんおばちゃん達から 無意識にパワーを頂いてるのだ。

1人が店内に入られると 79人が後へ続く。

酒造元や副理事長の和菓子屋さんは満員御礼状態。みなさん

いくつも袋をさげて、バスに戻って来られた。

怒涛の1時間はあっとゆー間に過ぎ、気がつくと

いつもの静かな商店街へ戻っていた。

さすが都会の方は勢いが違う。 逆に沢山元気をもらえた。

不景気なんてゆーてられん。

 Yさん 「今度は 文京区のみなさん に来て頂くか」

( ̄ω ̄) いっスね~

見つめ返すと 案外と発見はあるものである。

地場を見直す意味で、いい経験となった。

| | コメント (0)

秋の感謝セール

今、一ノ木戸商店街の加盟店で買い物をすると、

300円に1枚、補助券がもらえ

10枚で1回、ガラポンが引ける。

名づけて

    芝桜植栽記念イベント

 総額100万円が当たる大抽選会

  秋の一ノ木戸商店街感謝セール を開催中です。

ちなみに賞品は、

特賞 現金1万円 !!

1等 現金5千円 !!!

2等 三条の地酒、こしひかり、どんこ、海苔セット のいずれか !!!!

3等 現金千円 !!!!!

4等 リンゴ詰め合せ バナナ10房 菓子2袋

    洗剤 つまみ 缶ビール500ml 

    チョコレート 砂糖2袋 のいずれか !!!!!!

5等 ペットボトルのジュース各種 カップラーメン各種のいずれか !!!!!!!

6等 ティッシュBOX !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

こんな感じ。 ( ̄ω ̄)

の数がなぜ 末等へ向かうにつれ増える・・(謎)

めちゃめちゃ本数入ってます、ティッシュBOX。

  ( ̄д ̄) ええー  (うそ)

抽選期間の6日間、

(10月2日(金) から 10月6日(火) まで)

受付は 商店街 各店の関係者が交代で担当。

ちなみにおいらは 3日土曜日 当番っス。(終わったけど)

この日は

小さな子供連れのお母さんが多く来館され

訪れたみなさんは、出てくる玉の色に一喜一憂されていた。

不思議と無欲な子供ほど 大きい賞品をGETしていく。

会場で現金が当たり

その場では冷静を装ってたお嬢ちゃんも、

会場を出や否や

当たった~ やったー 当たった~

この喜びよう。

こんな無垢な笑顔を見ると、《やっててよかったな》 としみじみ思えてくる。

分配された特賞や1等が その日に出ない場合は

翌日へ持ち越される為、

日によっては 特賞や1等の出る確率が、大幅に増える事もある。

裏技だけど

特賞者のみ 必ず壁に名前が張り出されるので

名前の数が少ない日を狙って挑戦するもの手。

  コラァ─ヽ( ・`ω´・)ノ─!!! ε≡≡┌|゚ε゚;;;|┘ 理事長!?

会場はハーメルンの館。(一ノ木戸商店街内 一ノ木戸郵便局隣)

夕方6時まで開いてます。

仕事帰りは

運試しのひと回し、しませんか? 

| | コメント (0)

燕市交通公園

近くにこんな施設があるとは今の今まで知らなかった。

有料だけど

(1人乗り100円 2人乗り150円)

全長 約700メートルもあるゴーカートは圧巻。

坂あり、立体交差あり、

本物のサーキット顔負けの内容である。

ただ、

道幅は狭いので、まったくレースにはならんが。

公園内を見下ろしながら

自ら漕いで周遊できる

2人乗りのサイクルモノレールもいい。

落ちるぅ!! 助けてぇ!! ぎゃ~

ひらげ 「らおうは乗らなくてよかったよ」

大 晴 「ばぶー」

( ̄ω ̄) ← カメラマン

燕市大曲にある交通公園。

子供から交通マナーを身に着けてもらうために出来た、

交通安全施設。 交通公園という名が付くだけあって

敷地内には模擬道路があり、信号機や踏み切りもある。

知らない標識も た~くさん。 (そこ、少し問題ある気がするが。)

他に ミニアスレチックや遊具、屋内施設も備わっている。

この日は平日で 人はマバラだったけど、

休みになると、広い駐車場がいっぱいになるらしい。

子供が出来てわかったコトだが、

三条市周辺には

まだまだ親子で一緒に楽しめる施設が少ないように感じる。

入場無料。水曜 休園デス。

この大型連休、

行き場を探しているみなさんは、是非

交通公園か 宝石・時計 トヤマの決算セール へ足を運びましょう!

| | コメント (0)

改め 東山ファミリーランド

ココ、かなりおすすめです。

山道を車で登ってくと、

一面、じゅうたんを敷いたかのような 牧草地が姿を現し、

黄色い花が咲く花壇が 景色にスパイスを与え、

眼下には、長岡市内が一望できる。

これで牛や羊がすぐそばを歩いていたら、もう言うことはない。

20090909130859 りんご 「それ、オレの海苔巻きだワン」

プラント5 でどっさり購入した惣菜や弁当は

マッハでなくなり、

(りんごよ。口に海苔がついてますけど。)

20070310_0815  どこどこ

食後は

空気入りのビニールボールでサッカータイム。

20090909131036  ← こける3秒前

20090909131015 どこまでも草原

休日はポニーに乗れるらしい。

しかし、平日だからこそ味わえる開放感。

人のいない、このノビノビさがたまらない。

20090909133102 牛ぃ 加山雄三だー

20090909133050 おめえはあっちじゃねぇのか  こっちだワン

あまりに手抜きな 内容 に、

一部 ブーイングがきたので

思い出したようにUPしてみる。

改めて、

東山ファミリーランドはいいところだ。( ̄ω ̄)

| | コメント (0)

抽選会

商連、

商店街連合会 (三条市内にある5つの商店街の会) 主催。

各参加店舗で買い物をして頂くと、

その金額に応じて応募券がもらえ、

店舗の備え付けの応募箱に投函する。

当選者は

(ペア18組 36人)

市内の食事処で究極のディナーを 無料 で味わえるという 夢の企画。

今年で既に3年目。

その抽選会が、15日(昨日) あった。

おいらも商店街の代表の1人なので、抽選の場に立ち会った。

応募総数、19000枚以上。

東三条 銀八寿司の 『大トロ・うに・アワビ・あなごの寿司三昧』

旭町 二洲楼の 『鱧三昧 《中秋の会席料理》』

本町 三条ロイヤルホテルの

       『天地人御膳 米沢牛と山海の幸・和洋会席』

のいずれかが食べれるとあり、

応募数の昨対比は 122% の伸びを記録した。

抽選は 公平を期すため

券を引く人が 後ろ向きになり、

1人1枚ずつ、19000枚以上ある応募券の中から順に取っていく。

おいらも1枚 拝借。( ̄ω ̄)ノ 

 \( ̄ ^  ̄)/ 長島さんかい

実はもう 当選者は決まっていて

プライバシーの保護のため

あえてブログでは公表しないケド、近日中

商工会議所からハガキで通達される手はずになっている。

( ̄ω ̄) Dさん Nさん うーしゃべりたい (うずうず)

当日は、

ポリのケースを忘れずに。( ̄ω ̄) オバタリアンかい

| | コメント (4)